○熊本大学の分野等に関する規則
(平成16年4月1日規則第121号) |
|
(趣旨)
第1条 この規則は、熊本大学大学院学則(平成16年4月1日制定)第11条の規定に基づき、熊本大学大学院の研究科又は研究部に置く部門又は専攻、分野、講座その他の教員組織(熊本大学の教育研究組織に置く寄附研究分野等に関する規則(平成31年3月28日制定)に定めるものを除く。)に関し必要な事項を定める。
(分野等)
第2条 次に掲げる大学院の研究科及び研究部に、別表のとおり部門又は専攻、分野、講座を置く。
教育学研究科
人文社会科学研究部
先端科学研究部
生命科学研究部
附 則
この規則は、平成16年4月1日から施行する。
附 則(平成17年3月24日規則第51号)
|
この規則は、平成17年4月1日から施行する。
附 則(平成18年2月23日規則第19号)
|
この規則は、平成18年4月1日から施行する。
附 則(平成19年3月20日規則第48号)
|
この規則は、平成19年4月1日から施行する。
附 則(平成20年3月27日規則第89号)
|
この規則は、平成20年4月1日から施行する。
附 則(平成20年6月12日規則第216号)
|
この規則は、平成20年7月1日から施行する。
附 則(平成20年12月12日規則第263号)
|
この規則は、平成21年1月1日から施行する。
附 則(平成21年3月26日規則第57号)
|
この規則は、平成21年4月1日から施行する。
附 則(平成21年12月24日規則第245号)
|
この規則は、平成22年1月1日から施行する。
附 則(平成22年3月24日規則第33号)
|
この規則は、平成22年4月1日から施行する。
附 則(平成22年4月22日規則第98号)
|
この規則は、平成22年5月1日から施行する。
附 則(平成23年3月24日規則第24号)
|
この規則は、平成23年4月1日から施行する。
附 則(平成23年5月26日規則第119号)
|
この規則は、平成23年6月1日から施行する。
附 則(平成23年9月30日規則第134号)
|
この規則は、平成23年10月1日から施行する。
附 則(平成24年3月22日規則第51号)
|
この規則は、平成24年4月1日から施行する。
附 則(平成24年5月31日規則第81号)
|
この規則は、平成24年7月1日から施行する。
附 則(平成24年10月25日規則第102号)
|
この規則は、平成25年4月1日から施行する。
附 則(平成24年12月27日規則第146号)
|
この規則は、平成25年4月1日から施行する。
附 則(平成25年3月28日規則第33号)
|
この規則は、平成25年4月1日から施行する。
附 則(平成25年10月24日規則第164号)
|
この規則は、平成26年4月1日から施行する。
附 則(平成26年1月23日規則第3号)
|
この規則は、平成26年4月1日から施行する。
附 則(平成26年2月27日規則第37号)
|
この規則は、平成26年4月1日から施行する。
附 則(平成27年3月26日規則第166号)
|
この規則は、平成27年4月1日から施行する。
附 則(平成27年6月25日規則第245号)
|
この規則は、平成27年7月1日から施行する。
附 則(平成28年1月28日規則第7号)
|
この規則は、平成28年4月1日から施行する。
附 則(平成28年3月31日規則第79号)
|
この規則は、平成28年4月1日から施行する。
附 則(平成28年6月23日規則第383号)
|
この規則は、平成28年7月1日から施行する。
附 則(平成29年3月30日規則第84号)
|
この規則は、平成29年4月1日から施行する。
附 則(平成29年5月25日規則第185号)
|
1 この規則は、平成29年7月1日から施行する。
2 この規則による改正後の第2条第3項及び別表第3の規定は、平成29年4月1日から適用する。
附 則(平成29年7月27日規則第201号)
|
この規則は、平成29年10月1日から施行する。
附 則(平成29年11月30日規則第246号)
|
この規則は、平成29年12月1日から施行する。
附 則(平成29年12月27日規則第258号)
|
この規則は、平成30年1月1日から施行する。
附 則(平成30年3月22日規則第44号)
|
この規則は、平成30年4月1日から施行する。
附 則(平成30年9月27日規則第252号)
|
1 この規則は、平成31年4月1日から施行する。
2 この規則による改正後の別表の教育学研究科に係る規定は、平成30年4月1日から適用する。
附 則(平成30年11月30日規則第276号)
|
この規則は、平成30年12月1日から施行する。
附 則(平成31年3月28日規則第47号)
|
この規則は、平成31年4月1日から施行する。
附 則(令和元年12月9日規則第397号)
|
この規則は、令和2年1月1日から施行する。
附 則(令和2年3月25日規則第54号)
|
この規則は、令和2年4月1日から施行する。
附 則(令和2年6月29日規則第194号)
|
この規則は、令和2年7月1日から施行する。
附 則(令和3年1月20日規則第5号)
|
この規則は、令和3年2月1日から施行する。
附 則(令和3年9月1日規則第209号)
|
この規則は、令和3年10月1日から施行する。
附 則(令和4年3月28日規則第59号)
|
この規則は、令和4年4月1日から施行する。
附 則(令和4年12月22日規則第175号)
|
この規則は、令和5年1月1日から施行する。
附 則(令和5年2月10日規則第8号)
|
この規則は、令和5年3月1日から施行する。ただし、別表の先端科学研究部に関する規定は、令和5年4月1日から施行する。
附 則(令和6年3月27日規則第54号)
|
この規則は、令和6年4月1日から施行する。
附 則(令和7年3月31日規則第145号)
|
この規則は、令和7年4月1日から施行する。
別表 研究科又は研究部に置く分野等表(第2条関係)
研究部等 | 部門又は専攻 | 分野 | 講座 |
教育学研究科 | 教職実践開発専攻 | 学校教育 | 教育学心理学特別支援教育 |
養護教育 | 養護教育 | ||
教職教育 | 教職教育 | ||
言語・社会系教育 | 国語科教育英語科教育社会科教育 | ||
理数系教育 | 数学科教育理科教育 | ||
実技系教育 | 音楽科教育美術科教育保健体育科教育技術科教育家庭科教育 | ||
人文社会科学研究部 | 哲学 歴史学 文学 言語・情報学心理学 社会・人類学地域創生・経営・安全学法学政治学経済学 | ||
先端科学研究部 | 基礎科学部門 | 数学 物理科学化学 地球環境科学生物科学総合理学 | |
物質材料・化学部門 | 材料物理化学構造材料物性学有機高分子化学 機能材料設計学 | ||
産業基盤部門 | マルチスケールプロセス熱流体エネルギー ロボット・制御・計測機械システム設計応用数理・データ解析 | ||
情報・エネルギー部門 | ビッグデータ
電気電子材料
電力・制御
波動情報通信
コンピュータ科学
| ||
土木建築学部門 | 土木環境
土木デザイン
循環建築工学
人間環境計画学
| ||
医工学部門 | 生命分子・医用材料
医用福祉工学
| ||
生命科学研究部 | 総合医薬科学部門 | 代謝・循環医学 | 分子生理学
細胞病理学
病態生化学
代謝内科学
分子遺伝学
循環器内科学
分子薬理学
中枢性代謝制御学
|
生体機能病態学 | 生体微細構築学
総合分子医学
呼吸器内科学
消化器内科学
腎臓内科学
泌尿器科学
血液・膠原病・感染症内科学
|
||
感覚・運動医学 | 眼科学
耳鼻咽喉科・頭頚部外科学
整形外科学
皮膚病態治療再建学
歯科口腔外科学
老化・健康長寿学
生涯健康教育学
|
||
医学教育学 | 総合医学教育学 | ||
生体情報分析医学 | 放射線診断学
臨床病態解析学
|
||
薬物治療設計学 | 薬物治療設計学 | ||
創薬科学 | 創薬科学 | ||
先端生命医療科学部門 | 感染・免疫学 | 微生物学
免疫学
|
|
脳・神経科学 | 知覚生理学
脳神経外科学
脳神経内科学
分子脳科学
形態構築学
|
||
がん医学 | 機能病理学
呼吸器外科・乳腺外科学
放射線治療医学
|
||
医療技術科学 | 医用画像検査学医用画像解析学放射線治療技術学画像診断技術学医用画像物理学医用放射線科学Ⅱ医用放射線科学Ⅲ生理機能検査学環境衛生解析学生体分子制御解析学臨床分析科学血液免疫病態解析学腫瘍病態解析学腫瘍病理解析学微生物検査学 | ||
成育再建・移植医学 | 心臓血管外科学
麻酔科学
産科婦人科学
小児科学
小児外科学・移植外科学
消化器外科学
小児健康教育学
|
||
環境社会医学部門 | 環境生命科学 | 公衆衛生学
神経精神医学
法医学
生命倫理学
|
|
環境分析科学 | 環境分析科学 | ||
看護学 | 基盤看護学
地域包括ケア開発看護学
臨床看護学
実践開発看護学
母性看護学・助産学
リプロダクティブヘルス学
地域・公衆衛生看護学
健康増進学
|