○熊本大学学則
目次
第1章 総則
第1節 目的(第1条)
第2節 教育研究組織等(第2条-第14条)
第3節 職員組織(第15条-第16条の2)
第2章 学部等通則
第1節 修業年限、在学期間、学年、学期及び休業日(第17条-第22条)
第2節 入学(第23条-第33条)
第3節 教育課程の編成、履修方法及び単位認定等(第34条-第46条)
第4節 休学、転部、転科、転課程、転学、留学、退学及び除籍(第47条-第55条)
第5節 健康管理(第56条・第57条)
第6節 卒業(第58条-第62条)
第7節 研究生、科目等履修生、特別聴講学生及び外国人留学生(第63条-第76条)
第8節 授業料等(第77条-第87条)
第9節 賞罰(第88条・第89条)
第10節 寄宿舎(第90条)
第11節 特別の課程(第91条)
附則
(教育研究上の目的)
(学部、学科、課程及び収容定員)
(学環及び収容定員)
(専攻科)
(別科)
(大学院)
(研究所)
(病院)
(附属学校)
(学部附属の教育研究施設等)
(研究開発戦略本部)
第8条の3 削除
(グローバル推進機構)
(大学教育統括管理運営機構)
(先進軽金属材料国際研究機構)
(半導体・デジタル研究教育機構)
(キャンパスミュージアム推進機構)
(国際先端医学研究機構)
(学内共同教育研究施設)
(ヒトレトロウイルス学共同研究センター)
(附属図書館)
(保健センター)
第13条 削除
(その他の組織)
(職員)
(職員の協働)
(修業年限)
(長期にわたる教育課程の履修)
(入学前に一定の単位を修得した者の修業年限の通算)
(在学期間)
(学年)
(学期)
(休業日)
(入学時期)
(入学資格)
(入学志願手続)
(入学者の選考)
(合格者の決定)
(入学の許可)
(入学の手続)
(再入学・編入学・転入学)
(第3年次編入学)
(再入学、編入学又は転入学を許可された者の在学期間)
(適用規定)
(教育課程の編成方針)
(連携開設科目)
(教育課程の編成方法等)
(履修方法)
(履修科目の登録の上限)
(授業の聴講等)
(大学院授業科目の履修)
(単位の計算方法)
(成績評価基準等の明示等)
(単位の授与)
(メディアを利用して行う授業による修得単位)
(1年間の授業期間)
(連携開設科目に係る単位の認定)
(他の大学等における授業科目の履修等)
(大学以外の教育施設等における学修)
(入学前の既修得単位の取扱い等)
(休学)
(休学期間)
(復学)
(転部、転科及び転課程)
(転学)
(留学)
(願いによる退学)
(除籍)
(健康診断)
(健康管理上の諸処置)
(卒業の要件)
(早期卒業)
(学位の授与)
(卒業の認定)
(教育職員の免許状授与の所要資格の取得)
(研究生)
(科目等履修生)
第70条から第72条まで 削除
(特別聴講学生)
(外国人留学生)
(外国において教育を受けた学生に関する授業科目等の特例)
(検定料、入学料、授業料及び寄宿料の額)
(入学料の免除)
(入学料の徴収猶予)
(授業料の徴収方法)
(納入の請求)
(既納の検定料、入学料及び授業料の取扱い)
(授業料の免除)
(授業料の徴収猶予及び月割分納)
(免除、徴収猶予等の取消)
(免除及び徴収猶予に関する規則)
(表彰)
(懲戒)
(寄宿舎)
|