○熊本大学法学部履修細則
(平成16年4月1日細則第22号)
改正
平成17年3月16日細則第11号
平成19年3月20日細則第9号
平成19年12月19日細則第4号
平成22年3月23日細則第18号
平成23年3月20日細則第17号
平成23年9月21日細則第35号
平成24年3月19日細則第11号
平成24年12月19日細則第28号
平成26年10月15日細則第19号
平成29年3月21日細則第19号
平成29年12月20日細則第40号
平成30年7月18日細則第37号
平成31年3月20日細則第6号
令和元年9月4日細則第41号
令和元年12月25日細則第46号
令和3年12月15日細則第27号
令和6年1月17日細則第2号
令和7年7月16日細則第28号
(趣旨)
(履修コース等の設置)
(履修年次、授業科目、単位数及び4年次における履修方法)
(演習IIの履修条件)
(履修科目の登録の上限)
1年次2年次3年次4年次
履修上限単位40単位41単位40単位46単位
(履修科目の登録の上限の例外)
取得点数標語グレードポイント
100~904
89~803
79~702
69~601
59~0不可0
認定科目認定2.5
(早期卒業の要件等)
(再入学・編入学・転入学及び第3年次に編入学した者の履修方法)
別表第2(第3条第2項関係)
区分単位数
アドバンスト・リーダー・コース法学・公共政策学コース
教養教育基礎科目必修外国語科目   英語 7   初修外国語 6

13
情報科目4
自由選択外国語科目15
教養科目リベラルアーツ科目
現代教養科目
Multidisciplinary Studies
キャリア科目
開放科目
体育・スポーツ科学科目(教養)
32
専門教育必修科目16 ※112
選択必修科目法学分野78 ※282 ※2
政治学・経済学分野
交渉紛争解決学分野
選択科目
94
合計(教養教育+専門教育)126
※1 基礎演習Ⅰ・Ⅱ、演習Ⅰ・Ⅱの計12単位に加えて、グローバルリーダー・クラスに所属する者はグローバルリーダー演習Ⅰ・Ⅱ、地域公共人材クラスに所属する者は地域公共演習Ⅰ・Ⅱ、法学特修クラスに所属する者は法学特修演習Ⅰ・Ⅱのそれぞれ計4単位を修得しなければならない。
※2 履修年次が3年次以上の選択必修科目の単位を、計10単位以上修得しなければならない。
別表第2の2(第3条第2項関係)
区分単位数
教養教育基礎科目必修外国語科目   英語 7   初修外国語 6

13
情報科目4
自由選択外国語科目15
教養科目リベラルアーツ科目
現代教養科目
Multidisciplinary Studies
キャリア科目
開放科目
体育・スポーツ科学科目(教養)
32
専門教育必修科目86
選択必修科目法学分野8
政治学・経済学分野
交渉紛争解決学分野
選択科目
94
合計(教養教育+専門教育)126