○熊本大学医学部規則
(平成16年4月1日規則第190号)
改正
平成16年12月22日規則第304号
平成17年2月23日規則第29号
平成17年3月23日規則第45号
平成18年3月7日規則第48号
平成19年3月20日規則第43号
平成20年1月9日規則第1号
平成20年6月11日規則第278号
平成21年2月27日規則第24号
平成22年2月10日規則第9号
平成22年2月10日規則第16号
平成23年3月9日規則第79号
平成23年7月13日規則第114号
平成23年9月14日規則第165号
平成24年3月14日規則第32号
平成25年3月13日規則第53号
平成25年10月9日規則第175号
平成26年4月9日規則第46号
平成26年7月9日規則第134号
平成27年9月9日規則第263号
平成27年12月9日規則第301号
平成28年3月9日規則第256号
平成28年7月13日規則第388号
平成29年1月11日規則第2号
平成29年3月6日規則第97号
平成29年11月8日規則第243号
平成30年3月6日規則第38号
平成30年10月10日規則第291号
平成31年3月6日規則第36号
令和元年11月13日規則第421号
令和2年1月10日規則第1号
令和3年8月11日規則第207号
令和4年1月12日規則第5号
令和4年2月8日規則第12号
令和4年11月9日規則第164号
令和5年2月7日規則第10号
令和5年10月12日規則第193号
令和6年3月13日規則第32号
目次
第1章 総則(第1条-第3条)
第2章 教育課程(第4条-第9条)
第3章 学力認定(第10条・第11条)
第4章 他の学部等における履修(第12条)
第5章 卒業(第13条・第14条)
附則

(趣旨)
(教育研究上の目的)
(学科及び専攻)
(教育コース)
(委員会等)
(教育課程の編成)
(履修教育科目)
(教養教育の授業科目の履修方法等)
(専門教育の授業科目の履修方法等)
(単位の計算方法)
(専門教育の授業科目の履修手続)
(単位の認定)
(学力試験)
(他の学部における授業科目の履修等)
(卒業の要件)
(雑則)
別表1(第6条及び第13条関係)
区分単位数必修選択備考
教養教育基礎科目外国語科目必修外国語科目(既修)5 理系基礎科目(理科)の物理学II及び化学IIは、いずれか1科目を選択必修
情報科目情報科目4
理系基礎科目数学4
理科6
外国語科目自由選択外国語科目10  



体育・スポーツ科学科目(教養)
リベラルアーツ科目
現代教養科目
Multidisciplinary Studies
キャリア科目
開放科目
29   
区分単位数必修選択備考
教養教育基礎科目外国語科目必修外国語科目5 外国語科目は、既修外国語5単位を修得
情報科目4
外国語科目自由選択外国語科目19 リベラルアーツ科目又は現代教養科目のうち「自然・生命学系(ただし、生命科学領域は除く。)」及び「人文・社会学系」に属する科目からそれぞれ2単位以上を必ず修得
教養科目リベラルアーツ科目
現代教養科目
Multidisciplinary Studies
キャリア科目
開放科目
体育・スポーツ科学科目(教養)
教職科目体育・スポーツ科学科目(教職)
日本国憲法科目
28   
区分単位数必修選択備考
教養教育基礎科目外国語科目必修外国語科目5 外国語科目は、既修外国語5単位を修得
情報科目4 
外国語科目自由選択外国語科目13 リベラルアーツ科目又は現代教養科目のうち「人文・社会学系」に属する科目から2単位以上を必ず修得
教養科目リベラルアーツ科目
現代教養科目
Multidisciplinary Studies
キャリア科目
開放科目
体育・スポーツ科学科目(教養)
計 22   
区分単位数必修選択備考
教養教育基礎科目外国語科目必修外国語科目 5 外国語科目は、既修外国語5単位を修得
情報科目4
外国語科目 自由選択外国語科目 13 リベラルアーツ科目又は現代教養科目のうち「人文・社会学系」に属する科目から4単位以上を必ず修得
教養科目リベラルアーツ科目
現代教養科目
Multidisciplinary Studies
キャリア科目
開放科目
体育・スポーツ科学科目(教養)
22   
別表2(第7条、第11条及び第13条関係)
区分授業科目単位数必修自由備考





医療情報Ⅰ0.5  
医学生物学1  
地域医療・福祉体験実習コース
1  
熊本大学病院医療体験実習コース1  
医学総論2.5  
医学英語1.5  
地域医療総合演習0.5  
合計8   
区分授業科目単位数必修自由








遺伝医学1 
肉眼解剖学1 
人体発生学0.5 
骨学実習0.5 
解剖実習
4.5
 
神経解剖学2 
組織学講義2 
組織学実習1.5 
生化学1.5 
生理学I2 
生理学II1.5 
免疫学1.5 
微生物学3.5 
薬理学2 
病理学4.5 
腫瘍医学1.5 
研究室配属12.5 
小計43.5  





臨床医学Ⅰ4.5 
臨床医学Ⅱ20.5 
臨床医学Ⅲ10.5 
臨床医学Ⅳ8 
臨床実習Ⅰ49 
臨床実習Ⅱ29 
小計121.5  
社会医学科目社会医学6.5 
小計6.5  
みらい医療科目みらい医療演習I8 
みらい医療演習II0.5 
みらい医療演習III8 
みらい医学セミナーI0.5 
みらい医学セミナーII8 
みらい医学セミナーIII0.5 
みらい医学セミナーIV0.5 
みらい医学セミナーV0.5 
みらい医学セミナーVI0.5 
小計27  
合計198.5  
区分授業科目単位数必修
専門科目基礎医学科目遺伝医学1
肉眼解剖学1
人体発生学0.5
骨学実習0.5
解剖実習4.5
神経解剖学2
組織学講義2
組織学実習1.5
生化学1.5
生理学I2
生理学II1.5
免疫学1.5
微生物学3.5
薬理学2
病理学4.5
腫瘍医学1.5
研究室配属12.5
小計43.5 
臨床医学科目臨床医学Ⅰ4.5
臨床医学Ⅱ20.5
臨床医学Ⅲ10.5
臨床医学Ⅳ8
臨床実習Ⅰ49
臨床実習Ⅱ29
小計121.5 
社会医学科目社会医学6.5
小計6.5 






みらい医療演習I8
みらい医療演習II0.5
みらい医療演習III8
みらい医学セミナーI0.5
みらい医学セミナーII8
みらい医学セミナーIII0.5
みらい医学セミナーIV0.5
みらい医学セミナーV0.5
みらい医学セミナーVI0.5
小計27 
合計198.5