○熊本大学工学部規則
(平成16年4月1日規則第199号)
改正
平成17年3月23日規則第46号
平成17年11月2日規則第123号
平成21年3月6日規則第27号
平成22年1月27日規則第6号
平成23年2月23日規則第80号
平成24年3月6日規則第22号
平成25年3月6日規則第118号
平成26年2月26日規則第20号
平成27年3月18日規則第170号
平成29年3月6日規則第47号
平成30年3月20日規則第97号
平成31年3月6日規則第38号
令和2年3月27日規則第108号
令和3年1月27日規則第6号
令和3年3月23日規則第93号
令和4年3月23日規則第110号
令和5年3月7日規則第30号
令和6年3月27日規則第45号
令和6年4月3日規則第199号
令和7年3月19日規則第153号
目次
第1章 総則(第1条-第4条)
第2章 教育課程(第5条-第13条)
第3章 学力認定(第14条-第20条)
第4章 他の学部における履修(第21条)
第5章 卒業並びに教員の免許状及び学芸員資格(第22条-第26条)
附則

(趣旨)
(教育研究上の目的)
(学科及び課程)
(学科及び教育プログラム)
学科コアプログラム
土木建築学科社会基盤工学地域デザイン建築学
機械数理工学科機械工学機械システム数理工学
情報電気工学科電気工学電子工学情報工学
材料・応用化学科応用生命化学応用物質化学物質材料工学
(副教育プログラム)
(コース)
(在学期間の特例)
(履修)
(教養教育の授業科目の履修方法)
(専門教育の授業科目の履修方法等)
(コースの専門教育の授業科目の履修方法等)
(履修科目の登録の上限)
(卒業研究の着手条件)
(単位の計算方法)
(他の学科及び課程並びに他のコアプログラムにおける授業科目の履修)
(履修科目の届出)
(単位の認定)
(学力試験)
(試験の時期)
(受験科目)
(追試験)
(再試験)
(追試験又は再試験の願出)
(他の学部及び学環における授業科目の履修等)
(卒業の要件)
(早期卒業の要件)
(教育職員の免許状授与の所要資格の取得)
(学芸員資格の取得)
(雑則)