外来化学療法センター | (1) 外来化学療法センター長
(2) 医師
(3) 薬剤師
(4) 看護師
(5) その他外来化学療法センター長が必要と認めた職員
| (1) 外来化学療法の実施に関すること。
(2) 抗がん剤の適正使用に関する教育及び啓発に関すること。
(3) その他外来化学療法に関すること。
|
がん相談支援センター | (1) がん相談支援センター長
(2) 看護師
(3) 医療ソーシャルワーカー
(4) その他がん相談支援センター長が必要と認めた職員
| (1) がんの病態、標準的治療法等がん診療及びがんの予防・早期発見等に関する一般的な情報の提供に関すること。
(2) 診療機能、入院・外来の待ち時間、医療従事者の専門とする分野・経歴等、地域の医療機関及び医療従事者に関する情報の収集及び提供に関すること。
(3) がんに関するセカンドオピニオンの提示が可能な医師の紹介に関すること。
(4) がん患者の療養上の相談に関すること。
(5) 就労に関する相談に関すること。
(6) 地域の医療機関及び医療従事者等におけるがん医療の連携協力体制の事例に関する情報の収集及び提供に関すること。
(7) アスベストによる肺がん及び中皮腫に関する医療相談に関すること。
(8) HTLV-1関連疾患であるATLに関する医療相談に関すること。
(9) 各種患者活動に対する支援に関すること。
(10) 相談支援センターの広報・周知活動に関すること。
(11) 相談支援従事者に対する教育及び支援サービス向上に関すること。
(12) その他相談支援に関すること。
|
がん登録センター | (1) がん登録センター長
(2) 診療情報管理士
(3) その他がん登録センター長が必要と認めた職員
| (1) 本院の診療情報を用いた、診断及び治療に関する腫瘍ごとの登録及びその管理に関すること。
(2) 登録対象者ごとの予後調査に係る情報の登録に関すること。
(3) がん登録情報の集計、報告及び公表に関すること。
(4) がん登録情報の集計結果についての情報提供に関すること。
(5) 国立がん研究センターがん対策情報センター及び熊本県に対する情報提供に関すること。
(6) 都道府県がん診療連携拠点病院に係るがん登録に関すること。
(7) その他がん登録に関すること。
|
緩和ケアセンター | (1) 緩和ケアセンター長
(2) 緩和ケアセンタージェネラルマネージャー
(3) 身体症状の緩和を担当する常勤医師
(4) 精神症状の緩和を担当する常勤医師
(5) がん看護専門看護師又はがん看護関連の認定看護師
(6) 医療ソーシャルワーカー
(7) 緩和ケア外来担当医師
(8) 薬剤師
(9) その他緩和ケアセンター長が必要と認めた職員
| (1) 病棟におけるチームによる専門的緩和ケアの提供に関すること。
(2) 外来における専門的緩和ケアの提供に関すること。
(3) 緊急緩和ケア病床への入院による症状緩和治療の実施に関すること。
(4) がん看護を専門とする看護師による外来看護業務の支援及び強化に関すること。
(5) 外来化学療法センター及び病棟等の看護師との連携に関すること。
(6) 連携協力している医療機関を対象とした患者の診療情報に係る相談・連絡窓口に関すること。
(7) 緩和ケアに関する高次の専門相談支援に関すること。
(8) がん診療に携わる医療従事者に対する緩和ケアに関する院内研修会等の運営に関すること。
(9) 緩和ケアに関する院内の診療情報の集約、分析、評価に関すること。
(10) 地域の緩和ケアの提供体制の実情把握と適切な緩和ケアの提供体制の構築に関すること。
(11) その他緩和ケアに関すること。
|
がんゲノムセンター | (1)がんゲノムセンター長
(2)がんゲノム副センター長
(3)がんゲノム医療コーディネーター
(4)医師
(5)看護師
(6)薬剤師
(7)その他がんゲノムセンター長が必要と認めた職員
| (1)がんゲノム検査外来に関すること。
(2)がんゲノム医療の遺伝子パネル検査の実施に関すること。
(3)エキスパートパネルに関すること。
(4)がんゲノム医療に関連する機関等との連携に関すること。
(5)遺伝カウンセリング部門との連携に関すること。
(6)その他がんゲノムに関すること。
|