○熊本大学の教育研究組織に置く寄附研究分野等に関する規則
(平成31年3月28日規則第48号)
改正
令和元年6月27日規則第396号
令和2年3月25日規則第55号
令和2年10月23日規則第220号
令和2年11月19日規則第223号
令和3年3月29日規則第89号
令和3年4月30日規則第167号
令和4年3月28日規則第65号
令和4年9月22日規則第161号
令和5年2月10日規則第9号
令和5年3月28日規則第135号
令和6年3月27日規則第55号
令和6年11月29日規則第258号
令和7年3月31日規則第146号
(趣旨)
第1条
熊本大学(以下「本学」という。)の教育研究組織に置く寄附研究部門、寄附研究分野、寄附講座、共同研究部門、共同研究分野、共同研究講座及び連携講座については、この規則の定めるところによる。
(研究部に置く寄附講座等)
第2条
生命科学研究部に、別表第1のとおり寄附講座又は共同研究講座を置く。
(教育部に置く連携講座)
第3条
次に掲げる教育部に、別表第2のとおり連携講座を置く。
自然科学教育部
医学教育部
薬学教育部
(研究所に置く共同研究講座)
第4条
産業ナノマテリアル研究所に、次の共同研究講座を置く。
ワンタイムエナジー共同研究講座
(病院に置く寄附講座)
第5条
病院に、別表第3のとおり寄附講座を置く。
(半導体・デジタル研究教育機構に置く寄附講座等)
第6条
半導体・デジタル研究教育機構に、次の寄附講座及び共同研究分野を置く。
半導体プロセス評価共同研究分野
(研究機構に置く共同研究講座)
第7条
国際先端医学研究機構に、次の共同研究講座を置く。
造血幹細胞工学共同研究講座
(学内共同教育研究施設に置く共同研究分野)
第8条
生命資源研究・支援センターに、次の共同研究分野を置く。
生殖工学共同研究分野
(ヒトレトロウイルス学共同研究センターに置く共同研究講座)
第9条
ヒトレトロウイルス学共同研究センターに、次の共同研究講座を置く。
抗ウイルス療法・血液疾患研究共同研究講座
附 則
この規則は、平成31年4月1日から施行する。
附 則(令和元年6月27日規則第396号)
この規則は、令和元年6月29日から施行する。ただし、別表第1生命科学研究部の項の改正規定中「□アグロメディシン開発」を削る部分は令和元年7月1日から、同項の改正規定中「○地域連携病理学」を加える部分は令和元年10月1日から施行する。
附 則(令和2年3月25日規則第55号)
この規則は、令和2年4月1日から施行する。
附 則(令和2年10月23日規則第220号)
この規則は、令和2年11月1日から施行する。
附 則(令和2年11月19日規則第223号)
この規則は、令和2年12月1日から施行する。
附 則(令和3年3月29日規則第89号)
この規則は、令和3年4月1日から施行する。
附 則(令和3年4月30日規則第167号)
この規則は、令和3年5月1日から施行する。
附 則(令和4年3月28日規則第65号)
この規則は、令和4年4月1日から施行する。
附 則(令和4年9月22日規則第161号)
この規則は、令和4年10月1日から施行する。
附 則(令和5年2月10日規則第9号)
この規則は、令和5年4月1日から施行する。
附 則(令和5年3月28日規則第135号)
この規則は、令和5年4月1日から施行する。
附 則(令和6年3月27日規則第55号)
この規則は、令和6年4月1日から施行する。
附 則(令和6年11月29日規則第258号)
この規則は、令和6年12月1日から施行する。
附 則(令和7年3月31日規則第146号)
この規則は、令和7年4月1日から施行する。
別表第1(第2条関係)
研究部
附属の教育研究施設
部門
分野
講座
生命科学研究部
総合医薬科学部門
代謝・循環医学
○免疫・アレルギー・血管病態学 □再春館・先進老化医学 □心血管予防医学
生体情報分析医学
○画像診断解析学 □画像動態応用医学
感覚・運動医学
□先進運動器疾患病態学
○加齢医学 □脳・心血管機能解析学
附属グローバル天然物科学研究センター
○医薬品包装学 □再春館・自然×サイエンス □サイエンスファーム 生体機能化学 □製剤応用食品技術
備考
この表において、○印を冠するものは寄附講座、□印を冠するものは共同研究講座を示す。
別表第2(第3条関係)
教育部
専攻
連携講座
自然科学教育部
理学専攻
生体機能応用化学
工学専攻
産業技術総合科学 応用生物電気化学
医学教育部
医学専攻
臨床国際協力学 生体機能評価学 エイズ診療学 ワクチン学 循環器先進医療学 腫瘍治療・トランスレーショナルリサーチ学 レギュラトリーサイエンス学
薬学教育部
創薬・生命薬科学専攻
薬物機能評価学 腫瘍治療・トランスレーショナルリサーチ学 レギュラトリーサイエンス学
医療薬学専攻
レギュラトリーサイエンス学
別表第3(第5条関係)
附属の教育研究施設
寄附講座
高度医療開発センター
不整脈先端医療
心血管治療先端医療
新生児学
脳血管障害先端医療
消化器癌先端治療開発学
産科麻酔学
新興感染症対策
心臓リハビリテーション
脳卒中治療学
循環器予防医学先端医療寄附講座
地域医療支援センター
地域医療・総合診療実践学
感染症対応実践学
産科学寄附講座