○熊本大学大学院博士課程学生支援プログラム規則
(令和6年4月25日規則第204号)
改正
令和7年3月27日規則第124号
(趣旨)
(目的)
(本プログラムの名称等)
名称
目的
Better Co-being社会を切り拓く異分野共創型博士イノベーター育成プログラム(以下「Better Co-beingプログラム」という。)
多様なキャリア・分野で科学技術・イノベーションに貢献でき、知のリーダーとなり得る国際的な「異分野共創型博士人材イノベーター」の育成
Well-Being社会を先導する異分野横断型博士人材育成プログラム(以下「Well-Beingプログラム」という。)
現代社会が直面する多様な課題をグローバルな視点から解決できる「異分野横断型博士人材」の育成
世界最高水準のマテリアル研究を支える研究志向型人材育成フェローシップ(寺田寅彦フェローシップ)(以下「寺田寅彦フェローシッププログラム」という。)
マテリアル分野及びその関連分野のさらなる強化を担う博士人材の育成
健康生命科学S-HIGOプロフェッショナル養成フェローシップ(以下「S-HIGOフェローシッププログラム」という。)
高い研究能力を有し、国際最先端の健康生命科学分野でグローバルに活躍する知のプロフェッショナルの育成
名称
目的
AI分野を先導する異分野融合型グローバル博士人材育成プログラム(Guide4AI)(以下「Guide4AIプログラム」という。)
次世代AI分野を推進・先導し、国際的な素養を持つ「異分野融合型グローバル博士人材」の育成
(事業統括及びプログラム責任者)
(博士課程学生支援プログラム運営委員会)
(フェローシッププログラム運営委員会)
(受入学生の要件)
(申請)
(プログラム生の選考)
(研究奨励費及び研究費)
本プログラムの名称
金額(月額)
Better Co-beingプログラム
20万円
Well-Beingプログラム
寺田寅彦フェローシッププログラム
S-HIGOフェローシッププログラム
Guide4AIプログラム
25万円
本プログラムの名称
金額(年額)
Better Co-beingプログラム
20万円
Well-Beingプログラム
寺田寅彦フェローシッププログラム
S-HIGOフェローシッププログラム
Guide4AIプログラム
90万円
(本プログラム生の遵守事項等)
(取消等)
(修了)
(外部評価)
(事務)
(雑則)