(平成16年4月1日規則第204号)
改正
平成17年3月9日規則第39号
平成18年3月22日規則第67号
平成18年9月27日規則第245号
平成19年2月28日規則第25号
平成19年7月25日規則第218号
平成20年2月6日規則第26号
平成22年2月24日規則第85号
平成23年2月23日規則第83号
平成24年1月25日規則第27号
平成24年2月22日規則第30号
平成25年3月27日規則第59号
平成26年2月26日規則第43号
平成27年2月26日規則第256号
平成28年3月9日規則第252号
平成29年3月27日規則第86号
平成30年3月30日規則第187号
平成31年3月27日規則第154号
令和2年2月19日規則第25号
令和2年3月19日規則第57号
令和2年4月15日規則第191号
令和3年2月17日規則第24号
令和4年2月16日規則第27号
令和5年2月15日規則第29号
令和6年3月22日規則第214号
(趣旨)
(教育研究上の目的)
(専攻、授業科目、コース等)
課程の別専攻名
博士前期課程法政・紛争解決学専攻
熊本大学・マサチューセッツ州立大学ボストン校紛争解決学国際連携専攻
現代社会人間学専攻
文化学専攻
教授システム学専攻
博士後期課程人間・社会科学専攻
文化学専攻
教授システム学専攻
専攻名教育コース名
法政・紛争解決学専攻法政・紛争解決学研究コース
法・公共政策実践コース
交渉紛争解決実践コース
現代社会人間学専攻東アジア・ビジネス・コミュニケーション専門職コース
先端倫理学研究コース
フィールドリサーチ研究コース
認知哲学・心理学研究コース
公認心理師専門職コース
文化学専攻文化行政・学芸員専門職コース
高校国語教員専門職コース
英語教育専門職コース
歴史学研究コース
日本・東アジア文化学研究コース
欧米文化学研究コース
現代文化資源学研究コース
専攻名領域名
人間・社会科学専攻公共政策学領域
法学領域
交渉紛争解決学領域
先端倫理学領域
フィールドリサーチ領域
認知哲学・心理学領域
文化学専攻英語教授学領域
歴史学領域
日本・東アジア文化学領域
欧米文化学領域
教授システム学専攻教育学領域
情報学領域
(臨床人文学教育プログラム)
(指導教員)
(長期にわたる教育課程の履修)
(1年在学コース)
(履修方法)
(履修科目の届出及び承認)
(単位の計算方法)
(他の研究科及び他の大学院における授業科目等の履修等)
(入学前の既修得単位の取扱い等)
(単位の認定)
(試験)
(学位論文の提出)
(最終試験)
(学位論文の審査及び最終試験の方法)
(教育職員の免許状授与の所要資格の取得)
(雑則)
別表第1(第3条関係)
  

別表第2(第3条関係)
  

別表第3(第3条の2関係)
科目区分授業科目名単位数
発展科目総合研究演習Ⅰ2
総合研究演習Ⅱ2
Digital Humanities2.0発展科目デジタル・ヒューマニティーズ概論11
デジタル・ヒューマニティーズ概論21
Digital Humanities2.0研究法1
データサイエンス特論(Digital Humanities2.0)2
地域情報論(Digital Humanities2.0)2
地域文化論(Digital Humanities2.0)2
アジアユーラシア研究発展科目アジアユーラシアを学ぶために11
アジアユーラシアを学ぶために21
アジアユーラシア研究法1
日本政治・経済史論(アジアユーラシア研究)2
文献資料論(アジアユーラシア研究)2
地域構造論(アジアユーラシア研究)2
アジア政治・経済史論(アジアユーラシア研究)2
アジア地域社会論(アジアユーラシア研究)2
日本表現史論(アジアユーラシア研究)2
東アジア文化論(アジアユーラシア研究)2
考古学資料論(アジアユーラシア研究)2
地域社会論(アジアユーラシア研究)2
現代文化論(アジアユーラシア研究)2
別表第4(第3条の2関係)
科目区分授業科目名単位数
Digital Humanities2.0発展科目Digital Humanities2.0応用研究Ⅰ2
Digital Humanities2.0応用研究Ⅱ2
アジアユーラシア研究発展科目深度異文化理解プログラムⅠ2
深度異文化理解プログラムⅡ2
別表第5(第17条関係)
専攻名教育職員の免許状の種類(免許教科)
現代社会人間学専攻中学校教諭の専修免許状(社会)
高等学校教諭の専修免許状(地理歴史)・(公民)
文化学専攻中学校教諭の専修免許状(社会)・(国語)・(英語)
高等学校教諭の専修免許状(地理歴史)・(国語)・(英語)